ステライメージ8の自動処理のまま
なかなか晴れない新潟、7月14日は待ちに待った晴れ間でした。しかも今まで見たことが無い濃い天の川が見られました。途中で薄雲が広がりましたがとても満足がいく撮影日和でした。船たち先達のBLOGを拝見すると関東からも遠征撮影にいらっしゃっていたようです。
M27 2018/07/14 21:42~
NJP、Astrosib250/F8、Lodestar PHD2オフアキ、CDS600D、ISO3200 800sec 15枚、SI8ステライメージ8の自動処理のみで色彩強調も一切していません。結構いけます。
dob63さんから拝借しているAstro6Dで真面目に撮りました。
M20-M8周辺 2018/07/14 23:22~
SP-DX、FS60CB RD、Astro6D、QHY130mmガイド鏡/QHY5LⅡ-M PHD2、ISO1600 180sec 19枚 SI8、PSCS6
6Dの冷却後の温度はBackyardEOSの温度で+7℃、CDS600Dの温度は-4℃なので一寸高いですね。でもノイズはほとんど感じません。
なかなか良い感じです。
| 固定リンク
「天体撮影」カテゴリの記事
- 沼田市遠征撮影(2018.12.11)
- やっぱ、天頂の対象は良い写り(2018.11.23)
- 新月期、晴れを求めて中之条町へ遠征撮影(2018.11.14)
- 遠征撮影は5月以来?(2018.11.06)
- 紅葉を愛でて、後天体撮影へ(2018.11.06)
コメント
いつの間にやら、物凄い怒涛の記事アップでらっしゃいますね!
このM20-M8周辺、とっても美しいです。構図も斬新で流石な感じですね。
また、M27は冷却改造デジカメで淡い部分がどこまで写っているのか、この後どう仕上げられるのか興味津々です。
惑星もとても良い画像をゲットされてらっしゃって、今後の大接近画像、拝見させてもらうのを楽しみにしております。
投稿: ちーすけ | 2018年7月23日 (月) 21時46分
ちーすけさん
どーもです。今年は春先からいろいろと体調不安がありBLOGを書く気分になりませんでした。庭の整備などの土木作業もあり・・・経過観察していた糖尿病の気配も今日確認してきたら無くなっていました。もう一回採血したので週末には結果が出ます。まあ、大丈夫でしょう。これからはもっとタイムリーにBLOGの更新をしたいと思っています。
FS60CB+RD EOS6D 良い雰囲気で撮れました。全くの偶然の構図でしたが試写して直ぐ、これで良いとそのまま撮りました。
M27は5月に撮った物、7月に自宅で撮った物と合わせて処理し直しています。でも思うように周辺の淡い部分は表現できていません。一枚画像をPSCS6で処理した物が一番描出出来ています。もしかして、こういう結果が撮影時のカラーバランス、フラット画像のカラーバランス・・・などと疑心暗鬼しているところです。かといってそれら別のカラーバランスの元で撮影、処理する気は起きません。今、OⅢフィルターが欲しい、又バーダーのUHC-Sフィルターを持っているのでそれを試してみようかと思っています。今年は撮影できる間M27で終わってしまうかも。
投稿: けんちゃ | 2018年7月23日 (月) 22時05分
けんちゃ師匠様。
暑いですねーと誰と会っても挨拶代わりに言ってしまいます。熱中症にはお気を付けください。
7/14は、道院に私、長岡某所にぴんたんさんその他天ガ最優秀賞受賞が4人、魚沼にけんちゃ師匠グループと、いい具合に人員配置された感があります。
M8&20は、今が旬な対象物なんですねー。
8月は、出撃できる日があるといいですね。
投稿: ともぞう | 2018年7月24日 (火) 18時58分
ともぞうさん
こんばんは、道院に遠征されましたか。関東の先達も大勢が長岡に集結されたんですね、たくさんのBLOGから収穫があったと読んでいます。
M8-M20は写りも良く旬な対象なので皆さん撮られています。私も機材が変わったので試し撮りと相成りました。自分で納得がいくまで撮り直したいと思っています。
PS.師匠は止めて下さいね!(^_^;)
投稿: けんちゃ | 2018年7月24日 (火) 19時34分